金沢市、近江町市場の概要(平成21年6月1日現在)

50,000枚印刷されたらしい近江町市場商店街振興組合
発行のチラシをベースに作成してみた。
 
公式サイトじゃないからな! 公式サイトへのリンクは
記事の最後にぃ・・・ ってことで、最新情報わぁ!
 
観光客や、消費者にとっては、組合の概要よりわぁ、
市場の概要の方が重要なので、項目順を考慮してみたがぁ・・・ 
即興で表組したので見つらい。いずれ組なおししよう!

  組合の名称  
  近江町市場商店街振興組合  
  所在地  
〒920−0905  金沢市上近江町50番地  
 
より大きな地図で Hoo Poo の Blog ネタ を表示
 
TEL O76−231−**** 教えない!
FAX O76-232-**** 教えない!
E-maiI   教えない!
  地区の面積  
  19,279.19m2(5,831.96坪)  
  市場の延長  
  天幕アーケード内458m2、非アーケード132.64m2、合計590.64m2  
  店舗数  
合計 185店  
鮮魚部 28店  
青果部 34店  
飲食料品 52店  
衣服
身の回り品
9店  
精肉部 5店  
飲食 38店  
金融業 2店  
製造業 2店  
その他 15店  
  駐車場  
276台 小型/1時間200円 30分超50円 更に30分超えるごとに100円  
  大型/1時間300円 30分担100円更に30分担えるごとに150円  
  近江町の歴史  
平成21年
4月16日
近江町いちば館 グランドオープン生鮮食品を中心とした小売の集積市場で、周辺には百貨店、大型スーパー、専門店があり国道市道幹線に固まれ、金沢駅東口から徒歩で10分余りの位置にある。新鮮、豊富、廉価を基本としている。  
平成20年
12月7日
近江町いちば館1階オープン  
平成20年 M四鮮魚通りアーケード架け替え工事  
平成19年 M四中通りアーケード架替え工事  
平成18年 武蔵ケ辻第四地区市街地再開発権利変換計画知事許可  
平成18年 「近江町シンボルマーク」「近江町市場」商標登録  
  新消雪井戸掘削  
  市姫外苑整備(国道159号線拡幅)  
  アーケード架け替えにより吊あんどん撤去  
平成17年 中通りアーケード架け替え工事  
平成16年 上通りアーケード架け替え工事  
平成15年 石川県活性化モデル商店街支援事業(16年〜18年)  
  大行煙復活  
  上近江町アーケード新設  
平成15年 近江町周辺再整備事業着手  
平成10年 市場商業環境等整備基本構想策定  
平成 8年 市場の近代化に向け再開発準備組合の設立  
平成 4年 消雪装置の改良(融雪水の再利用、ノズル改良)  
昭和59年 消雪装置設置(下近江町外403m)  
昭和57年 消雪装置設置(上近江町外111m)  
昭和56年 食料品小売業近代化事業周辺関連事業実施(アーケード延長、シンボルアーチ等)金城小売協同組合  
昭和53年 食料品商業地区高度化モデル事業周辺関連事業設置(買物道路、料理教室、市姫外囲等)近江町中央小売協同組合  
昭和49年 市場駐車場、名店街建設  
昭和31年 天幕式アーケード設置  
昭和29年 場内有線放送設置  
大正14年 市場内路面をコンクリート舗装  
明治22年 市場内に辰巳用水延長 最近発掘により場内の用水が確認されたらしい。
明治37年
8月
金沢市青草辻市場として官許された。  
享保6年
(1,721年)
市内各地の市場が近江町に集められた。これを市場の開設としている。  
天正8年
(1,580年)
朝市始まる。 前田利家入城は
1,583年
  組合の名称  
  近江町市場商店街振興組合 再掲
  組合の地区  
  金沢市青草町、上近江町、下近江町、下堤町、十間町及び下松原町に跨がる地区  
  組合員数  
合計 164人  
鮮魚部 18人  
青果部 27人  
飲食料品 37人  
衣服
身の回り品
7人  
精肉部 4人  
飲食 31人  
金融業 2人  
製造業 2人  
不動産業
住民
24人  
その他 12人  
  役員等の数  
  理事30、監事3、顧問4、相談役4  
  職昌数  
  10名  
  出資金  
  434,405干円  
  設立年月日  
昭和40年
4月1日
中央卸売市場開設 昭和41年7月  
  主な事業  
1.駐車場経営 小型/1時間200円 30分超50円 更に30分超えるごとに100円 再掲
 276台 大型/1時間300円 30分担100円更に30分担えるごとに150円  
2.販売促進 春・秋2回の市場まつり、近江町鍋、広報宣伝、ちびつこ絵画コンクール  
3.料理指導 魚のさばき方、季節料理・伝統料理教室  
4.教育情報 マナー研修等、青年部活動、ビジョンの研究  
5.店舗及びホールの賃貸    
6.施設管理 街灯、アーケード  
7.厚生環境 ネズミ駆除、ゴミ収集、一斉清掃、バス旅行  
8.食品衛生 健康診断、検便  
9.交通防犯 道路占用及び駐車違反の指導、スリ、置引き防止  
10.活性化研究 ホームページ開設  
11.消費者対策 懇談会、苦情処理  
  来街着数  
  平日15,000人 1日約50,000人
  近江町の魅力  
1 対面販売  
2 ソフト付物売り  
3 新鮮・豊富・安価  

やれやれ・・・

 
うんちくBlog集へ←うんちくBlog集へ